皆さんこんにちは。
暦上は春になり、巷では3連休中ですね♪♪
いかがお過ごしでしょうか??
今週は仕事がバタついていて、
更新頻度やお伺い頻度が減少です😅
この週末で、皆さんのブログも
楽しみに読ませていただきます✨✨
さてさて、
今回は、ファヤースターのお話です。
来週末、海岸キャンプを予定していて、
新しくキャンプを始める友人2名も
参加予定でいます✨✨
===
余談ですが、このブログ、
「キャンプを身近に感じる」ブログ
となっていました❗️
最近はポチポチしてばっかりで、
うっかり忘れるところでした😅
なので、新しくキャンプを始める人が
増えてくれることがとても嬉しい^ ^✨
===
話は戻って、今度始める友人達、
こないだの記事を参考に、
ギアを揃えてくれたのですが、
100均のファヤースターターが
見つかりません😅
いくつか100均に行ってみたのですが、
一般的にはオフシーズンのせいか、
キャンプ用品の棚も縮小気味。
来週末まで探してみますが、
無かったら僕のをシェアします^ ^
と、、こんな背景から、
僕のファイヤースターター歴を
個人的に振り返ってみたのですが、
あまり変遷の無い歴でしたw
■始めた頃
最初に購入したファヤースターターは
まさに100均のそれでした❗️
(それ以前は着火剤や長く燃えるマッチ)
100均のはコンパクトで良いんですが、
全体的にどこか頼りなく、
後に少し大き目なものを購入しました。
すると、100均と比較すると火花の出方、
剃りやすさは段違いに上がり、
火付けスキルも格段に向上‼️
(・・・した気がしますw)
↑左から現役と初代の夢のコラボです✨
↑こんな大きいものも購入しましたが、
頑丈さは申し分ないけれど重い。。
実はまだ外で殆ど使っていません😅
■現在
その後、1枚目にあった現役の子に
落ち着き、その後は長く使っています。
かなりの回数を擦っていますが、
もう少し現役で行けそうです^ ^
↑大きさと丈夫さのバランスが良く、
とても使いやすいです✨
個人的にグリップの形状も、
他にしっくり馴染み易くて好み✨
100均のファイヤースターターを
初めて手に取った時は、
なかなか火花が出なくて苦戦しましたw
【個人的なポイント】
・ストライカーは長辺の方を擦る。
(バリのある箇所が火が出やすい)
・擦る時は手首のスナップを使う。
(なるべく腕は動かさない)
・机の上でお米を押しつぶす感じ。
またはネリケシをこねる感じ。
・スナップを使って振り抜く。
今では↑の様なイメージで教えています^ ^
ひょんなことから、
自身の過去を振り返るきっかけを貰い、
何とも感慨深い思いです^ ^
少しづつ成長出来ているんだな〜と、
歩き続けた後に振り返ると感じる道程。
あの感覚に近いものがありました✨✨
最後に、
僕の火遊び袋のご紹介です✨
↑泊まりがけのキャンプも、
日帰りのキャンプも、
なんなら釣りに行く時も、
こんな袋を握りしめて楽しんでいます^ ^
大人になった僕の『秘密の宝箱』です✨
ではでは。
FURIHITO
【使い易いファイヤースターター】