皆さんこんにちは。
もうクリスマスイブですね✨🎄
サンタさんへは何をお願いしましたか??
さてさて、今回は先週末に行った、
滝沢園キャンプ場を振り返ってみます。
当日の天気は快晴☀️☀️
普段よりも早く起きて、
アーリーチェックインを目指して
意気揚々と出発します❗️
当日は9時半に現地到着予定。
しかし、、、
着いたのは10時15分ごろ。
・・・。
1時間弱の遅れです。
実はこの日、雲一つない空の下、
意気揚々と歩き始めたのですが、
家を出て3〜4歩進んだところで・・・、
切れました。。
バックパックの肩紐が。。。😭
正確にはベルトの長さ調節をする
プラスチックのパーツが破断しました。。
もはやこの後2時間の道のりを
耐え得る状態ではなく、
パーツが破断した勢いそのままに、、
Uターンして帰宅します。
快晴の空を横目に、しばし瞑想タイムです。
「・・・🤔」
「・・・・・・・🤔」
「どうしよう、、代えのバックが無い😱」
普段80ℓのバックを使っていて、
当日も冬キャンプだけに荷物は一杯です。
この荷物が入る様な特殊なバックは、
正直壊れたもの以外に持っていません。
まだ起き切らない頭をフルに回転させ、
捻り出した方法がキャリーバッグ!
35ℓほどのバッグに寝袋などを外付けし、
残った荷物は夢や希望と一緒に
キャリーに詰めて、、旅に出ます✨✨
「意外とキャリーも悪くないな。。」
そんなことを思いながら、
最寄り駅までの道のりを急ぎます。
ーーー
電車に揺られること役1時間半。
神奈川県の渋沢駅に到着です。
↑出迎えてくれたのは綺麗な富士山🗻
快晴この上なし❗️
そこからバスで10分ほど揺られ、
終点の大倉(停留所)へ。
↑出迎えてくれたのは大きな吊り橋。
こちらも快晴❗️異常なし❗️
吊り橋を渡りキャンプ場へ急ぎます。
ここから歩いて7〜8分。
込み上げるワクワクと共に進みます。
↑管理棟発見❗️
ワクワクは既に最高潮❗️
受付を済ませ、
いざ、今日のキャンプ地確保へ。
・・・、ここに決めた❗️❗️
今回はアーリーチェックインなので、
比較的好条件な場所をゲットです✨
※アーリーチェックイン
キャンプ場によっては数百円で
通常より早くチェックインできる
システムを導入してる所もあります。
キャンプ場に行く際は、
事前に調べてみてください^ ^
ーーー
場所が決まれば荷物を下ろして設営へ。
↑急あつらえなバックパック。
この他に小さいキャリーも持参です。
早速テントの設営に取り掛かります。
↑新幕お披露目の儀^ ^
↑うん。カッコいい✨
※冬キャンプの防寒対策①
上の写真の様に、
テントの設営位置に落ち葉を敷き詰めると、
地面からの冷気や湿気が和らぐので、
お勧めです♪♪
↑後ろから見たテントの様子。
色味良し✨
↑中からの景色はこんな感じに。
↑前回も触れましたが、
前室が広くてとても良いです✨
この日はキャンプ友達を待ちながら、
合流までの時間、一人で寝転んだり、
テントの中で寝転んだり、
寝床を整えて寝転んだり、
友達の到着までテントを堪能します✨✨
テントの中でゴロゴロ。
・・・うん。
TCテントって暖かくて眠くなる。。
気付けばいつしか夢の世界へ✨✨
ーーー
その後、友達と合流したのはお昼頃。
本日2度目の寝ぼけ眼をかきながら、
今日のファイヤーピットを作ります。
↑メインの穴を掘った後、
奥から小さな送風口を設けます。
滝沢園キャンプ場は直火OKなので、
焚き火台は置いてきました。
↑冬の林間サイトは周りにスギッパこと、
枯れ落ちた杉の葉が沢山落ちています。
ファイヤーピットの中に、
枯葉 → スギッパ → 小枝の順に用意し、
まずは落ち葉に火をつけ、
火がついたらスギッパ小枝を投入。
今回、フェザースティックを作らずも、
現地の材料で火起こし成功です♪♪
お昼はソーセージとトースト。
朝のハプニングの疲れもあって、
夢中でご飯を食べたら写真忘れました😭
↑そうこつしているうちに、
辺りは段々影っていきます。
・・・滝沢園の夜が来る。
夜は友達との会話も弾み、
あれよあれよと夜が深まります。
↑今回は寒さ対策で焚き火の前に
DAISOで500で買った風防を設置。
リフレクターを兼ねて利用します。
※冬キャンプの防寒対策②
焚き火をする時に、
熱を反射させるリフレクターがあると、
火の熱が天然のヒーターになります。
リフレクターが有ると無いとでは、
焚き火の前の快適さが全然違うので、
お勧めです♪♪
↑お隣のキャンプ仲間が
熱燗とししゃもを始めました。
↑僕も負けじと熱燗とおでん🍶🍢
↑今回はDAISOメスティンに
DAISOメスティン用の網を使用し
湯煎モードで使います♨️
その後も会話は途切れることなく、、
と言いたい所なんですが、
友達と僕はそれぞれの焚き火に没頭して
夜はあまり会話がありませんw
↑友達のDODテントとパシャリ。
ワンポール兄弟です^ ^
そして夜は更けていきます。
気分もほろ酔いに、
暖かいテントに潜って就寝です。
※冬キャンプの防寒対策③
この日は夜の寝床対策に
メリノウールの厚手靴下を使用。
メリノウールには以下の特性があります。
・保温性が高い
・通気性が高い
・消臭効果がある
実は、キャンプの夜の足元の冷えには、
足がかいた汗で靴下が冷え、
足先から体温を奪われてしまうという
一つの要因が有ります。
メリノウールは通気性が良く、
汗が乾きやすい上、熱は留めるので、
キャンプとの相性が非常に良いです。
もちろん、キャンプだけで無く、
普段から足先が冷える方にもお勧めです✨
ーーー
翌朝はぐっすり寝入ってしまい、
9時半頃に起床しました。
↑辺りは長い霜が降りる中、
寒さは全然感じず、熟睡出来ました^ ^
この日、薪ストーブなども使わずに、
寝床は以下の装備だけです。
【寝具】
・寝袋(スナグパック)
・ブランケット(スナグパック)
・エアーマット
【服装】
・ユニクロのフリースジャケット
・ユニクロの暖パン
・ワークマンのメリノウール靴下
いかがでしょうか、
冬キャンプには頼りなく見えますが、
天然の断熱材(落ち葉)や、
足元を対策するだけで、
体感温度は飛躍的に向上します^ ^
あと、ほんと毎度ながら、
僕はスナグパックのエリート3と、
ジャングルブランケットをお勧めしますw
■エリート3
エリート3は1つの寝袋で
2段階の温度調節が可能です。
軍用ベースで作りもしっかりしていて
何年も使用できます。
■ブランケット
ジャングルブランケットは、、
肌触り・保温性・軽さ・コンパクトさ、
どれをとっても個人的に唯一無二です✨
夏はこれ一枚で寝袋要りません❗️
↑エリート3とブランケットの組合せ✨
僕の冬キャンプの定番寝床です✨
↑2日目の朝も天気は良好✨
↑朝ごはんは定番のカップヌードル♪♪
前回、知らずにあっさり味だったので、
今回は通常版を確認してゲット✨
少し遅めの朝を、
カレーヌードルとコーヒーで飾り付け、
その後はマッタリ過ごして帰路に。
ーーー
少し長めの記事になってしまいましたが、
お読みいただき有難うございます✨
写真を多めに入れて、
少しでも雰囲気を共有できたら
嬉しい限りです^ ^
今年も残すところあと少し。
寒さも強まる折、
皆様どうぞご自愛ください^ ^
ではでは。
FURIHITO
【今回の紹介アイテム】